2012年03月29日(木)
請願 原発国民投票の実現について 継続審査に反対し原案に賛成します [12年03月議会]
今こそ原発問題を国民一人ひとりが真剣に考えるときです。日本の今後のエネルギー政策を初め、どう国民が生きていくのか。大企業の利益のために、住み続けることのできない所を作ってはいけません。
事故の責任が取れない状況のもとを今後も続けることは許されません。政府に原発国民投票の実現を求める意見書提出に賛成します。
Posted by たもがみ 節子 at 04時45分 この記事のURL コメント ( 0 )
2012年度 寄居町水道事業会計予算に反対しました 要旨 [12年03月議会]
本来命に係わる水は、無量に近くすべきです。今後の寄居町の給水料をみるとホンダ寄居新工場や第二期資源循環工場など多量に給水されます。節約して使用している住民の基本料金表を改定し、誰でも安心して水が使用できるようにすることを要求し、水道事業会計予算に反対討論とします。
Posted by たもがみ 節子 at 04時32分 この記事のURL コメント ( 0 )
2012年03月28日(水)
2012年度寄居町国民健康保険特別会計予算に反対討論 要旨 [12年03月議会]
高すぎる国保料金の引き下げと保険証は全ての加入者に渡し、安心して医者にかかれるよう国民皆保険の精神に立ち返るべきと思います。65人の短期保険証、12人の資格証明書を正式な保険証にすることを要求し、反対討論とします。
後期高齢者医療制度について
75才以上の医療費は無量にし、またこの制度は廃止すべきです。
Posted by たもがみ 節子 at 04時52分 この記事のURL コメント ( 0 )
2012年度一般会計予算に対しての反対討論 要旨 [12年03月議会]
予算配分をみると全町民的に配慮されたと思われます。町民生活の安定、福祉の向上、町の発展につながるように総合的かつ積極的政策展開がされています。
男衾地区では、男衾駅の橋上化にむけての取り組み、鉢形地区では、メガソラーの県が三ヶ山の処分場へ設置、第二期鉢形城跡事業、折原地区では、絵本と童話の森公園構想と農産物加工場、市街地では、旧保健所の障害者交流センターへの整備、末野地区では、2013年の育樹祭への取り組み、用土地区では、用土駅舎建設でコミニティーの場所としての役割と寄居スマートインターの取り組みなどは評価します。
しかし民主主義の試金石と云われる「同和問題」について国が終結宣言を行い10年が経過しても「今だに差別はある」とし、終結宣言を行っていない近隣市町、特に強力と言われた児玉郡市が神川町を皮切りに全で終結宣言を行いました。
残ったのは熊谷市と寄居町だけになってしまいました。環境整備、人権教育などは他の問題と同じに取り扱い、大きな予算を特別に組む必要はないと考えます。
町長の決意、宣言で同和行政は終結できるところへきています。宣言出来なかったことは誠に残念です。
以上の理由により反対討論とします。
Posted by たもがみ 節子 at 04時33分 この記事のURL コメント ( 0 )
2012年03月27日(火)
2012年度寄居町一般会計予算102億円(約)に対する主な審議内容 要旨 その2 [12年03月議会]
農林水産業費について
農産物加工施設がいよいよ立ち上がりますがNPO法人を運営主体にするとありますが、どのようなNPO法人の設立を考えているのですか。
町長回答
現在3つの加工組織があります.古郷伝統士の資格のある人も8名います。この人たちの力を借りて立ち上げたいと考えています。
春の北条祭り、秋の産業祭と年2回の祭りを町民全員参加の祭りとして、町おこし・町の活性化へつなげたらどうですか。
町長回答
秋の産業祭もにぎやかに参加団体も増加してきています。北条祭りも昨年は、季節を遅らせて行い多くの人に参加してもらいました。当面はいまの状況で考えています。
商工費について
住宅改修資金補助(住宅リホーム助成制度)が昨年から始まりましたが、利用件数と費用総額 その効果はどのくらいか、また新たに小規模修繕契約希望者登録制度が始まりますが、周知はどのように行いますか。
町長回答
住宅リホームでは45件で外壁21件、屋根9件、浴室7件、トイレ他8件で4600万円の効果が出ています。小規模修繕については、すでに36件の申し込みが出ています。広報、商工会等々で周知していきます。
土木費について
曇らないカーブミラーを事故のあった場所に設置してもらいたい。
町長回答
全体の予算が限られているので一機32万円もするので研究させてください。
消防費について
分団の運営運営状況と団員の確保について
町長回答
一分団13万円で一人当たり1万3千円を補助しています。どの分団も団員の確保に苦労しているようです。欠員の分団はありません。
教育費について
図書館の利用状況と一時間の延長はどうだったのですか。
回答
利用者は増加傾向で爆発的ではないが実質増加しています。巡回図書を小学校だけでなく保育所にも広げてみたが、子どもの笑顔がとても良い、自分で選んで借りることの喜びが手に取るように伝わり、今後も続けたいと思います。
教職員の健康、勤務時間と子どものたちの不登校等の問題はどうですか。
回答
一名病気休暇の方がおり、精神的な病気のようです。中学校で8名の不登校生徒がいます。教員も忙しいのですが、早めに帰るようにしています。
Posted by たもがみ 節子 at 04時09分 この記事のURL コメント ( 0 )
2012年03月26日(月)
2012年度寄居町一般会計予算102億円(約)に対する主な審議内容 要旨 その1 [12年03月議会]
歳入全般について
経常収支率が87.7%から87.9%へと0.2%増加していますが今後の見通しについて、また職員の今後の採用についてお聞きします。
町長回答
今後町税等の収入が増加してくるので0.2%を超えることはない。また職員の採用については基準にもとずいて行ってゆくつもりです。
議会費について
議員互助会補助金の増額で議員の資質向上、議会活動の活発化などできるように出来ないですか。
町長回答
平成14年まで20万円出していましたが、平成19年から6万円となりました。研修等には行政バスも活用しているので今のところは考えていない。
総務費について
人事評価制度研修委託料が計上されているが長い間研修しているが導入の方向は出ているのですか。
町長回答
あらためて考え直す時に来ているので、近い将来結論を出すと思う
民生費について
小児緊急医療支援、休日救急こども夜間診療費が計上されておりますが、夜間・休祭日など小児が病気になったとき寄居病院では受け入れ体制はないのか、安心してかかれる病院はどこですか。
町長回答
8市町で共同して補助金を出し合い深谷日赤、熊谷総合病院が24時間体制で受け入れることになっています。
賃金(保育士等補充分臨時職員)が多いが正規保育士、非正規の人数と経験年数はどうなっていますか。
町長回答
正規職員(保育士)31名、非正規職員39名で長い人は8年という人も居ますが平均すると2年〜3年の経験者です。
衛生費について
都市下水道、合併処理浄化槽と取り組んでいますが、ミニ開発で土地も狭く宅地内に浄化槽が設置できない団地等の対処はどうしていますか。
町長回答
当初吸い込み式で処理している地域で全町26ヶ所あります。一ヶ所づつ団地と話し合つて最善の方向を考えてゆきたい。
Posted by たもがみ 節子 at 04時11分 この記事のURL コメント ( 0 )
【 過去の記事へ 】